2019年3月29日金曜日

MOMENTUM On-Ear VS CPH3000

スタイリッシュで高音質のコンパクト機として人気を博すMOMENTUM On-Earと、非常に安価ながらに高品位なサウンドと評判の高いCLASSIC PRO CPH3000。一見よく似た風貌で出音までもが似ているとの評判も販売価格には大きな差のある2機種ですが、どれほどの類似性あるいは違いがあるのか気になる人も多いようなので、比較しやすいようまとめてみます。

■周波数特性カーブの比較

まずは周波数特性グラフを並べてみます。

Frequency Response
MOMENTUM On-Ear 周波数特性

Frequency Response
CPH3000 周波数特性
いずれもほぼ同じ帯域と規模のくぼみのある二つ山型カーブを描いており、この全貌からも概ね似通った出音傾向であろうことはお察しいただけるでしょう。ただ細かく見れば超高域、超低域の両端の減衰量に違いが見て取れますし、また中高域付近に見られるアップダウンの流れも異なることから、音域のワイド感や明瞭感などそれなりに違いがあろうことも窺えます。

■実音の比較

現物の音を聴かせるわけにはいきませんが、こちらのサウンドサンプルからも十分に違いが感じていただけますので、とりあえず聴き比べてみてください。






まず一聴して低音の出方の違いに気付くのではないでしょうか。MOMENTUM OEは深いところまでたっぷりと鳴らしてきますが、これに比べてCPH3000は超低域が薄めなため少し軽い音に感じられます。
全体像としてはCPH3000の方が中域密度の高い音で明るい印象で鳴らしますが、この辺は中高域の処理の違いや低音バランスの影響でしょう。金物の鳴りに耳を傾ければ高域の伸びや響きの違いにも気づくと思いますが、そうした点を比べてみると音域の広さ、表現力の豊かさ共にやはりMOMENTUM OEに分がある印象ではあります。

ちなみに実機比較の所感としては、通常使用で何気に聞き流せばさほど大きな違いは感じられず、特に低音はサンプルほど明確な差を感じません、しかし中高域の鳴らし方や高域の伸びの違いは殊の外明確で、MOMENTUM OEは超高域までしっかりと且つスッキリと鳴らしてきますが、CPH3000はやはり特性グラフの示す通りで超高域の伸びが乏しく、いささか再生レンジの狭さが否めないというのが正直な感想です。
ただ先にも述べたように、聞き耳を立てなければさほど気になるほどの違いはないということを今一度付け加えておきます。

■その他の比較

重量は約10gほどMOMENTUM OEが軽いですが、いずれも小型軽量なので気にするまでもないでしょうか。
装着感はいずれも側圧により挟んで留まっている感じで、圧迫感、耳への負荷は強めなため掛け心地はお世辞にも良好とは言えません。
いずれもベロアタイプのイヤーパッドが使われており、MOMENTUM OEの方が肉厚で内口径も小さめですが、柔軟性はCPH3000が少し柔らかく耳への当たりは優しめです。
ベロアなのでいずれも音漏れはそれなりにありますが、MOMENTUM OEは抜きの大きい構造によりセミオープン型かと疑うほど漏れが多いので、野外使用には注意が必要でしょう。

2019年3月6日水曜日

audio-technica ATH-MSR7

オーディオテクニカ ATH-MSR7 (2014年発売)




構造:密閉ダイナミック型
ドライバー:45mm
インピーダンス:35Ω
最大入力:2,000mW
再生周波数帯域:5〜40,000Hz
出力感度:100dB
重量:約290g (コード含まず)
販売価格:約15,000円〜
frequency response
ATH-MSR7 周波数特性(平面計測)

ATH-MSR7 Frequency Response
ATH-MSR7 周波数特性(旧ダミーヘッド)


寸評:
高域はピークが強めで若干刺さりがちだが、低音は深くまでワイドに聴かせ、また中域の密度も過不足なく確かな存在感を示す。音場は若干深めに演出するが、明瞭で且つ芯のしっかりとした出音を醸す。
作りはなかなかしっかりとしているが、メタルハウジングも相まって少々重量感がある。若干キシミの出る部位もあるものの、装着してしまえばキシむことはない。
強烈な側圧が玉に瑕。
ケーブルは3.5mmミニプラグの片出し着脱式で、3mが一本、1.2mがマイク有無の2本付属。市販ケーブルで代用可能。

marantz PROFESSIONAL MPH-2

マランツプロ MPH-2 (2016年発売)




構造:密閉ダイナミック型
ドライバー:50mm
インピーダンス:32Ω
最大入力:非公開
再生周波数帯域:10〜30,000Hz
出力感度:100dB
重量:約305g (コード含まず)
販売価格:約6,000円〜

MPH-2 Frequency Response
MPH-2 周波数特性(旧ダミーヘッド)


寸評:
大きく盛られた低音荷重の強いドンシャリだが、高域が刺さることもなくシャリ付きも軽微。モニターとしては少々癖が強いが、キレのあるベースはしつこくなく、意外にスッキリとした印象で聴かせる。
キャラ的にはSONY MDR-1Aによく似た出音だが、そのハイレゾ機よりも可聴超高音までより伸びやかに鳴らせている点で優秀。また音漏れの少なさも断然優る。
少し重量感があるが、折りたたみ構造はオーテク上位モニタータイプの流用と思われ、一部可動部の鳴きは見れるものの作りがしっかりとしている。
側圧は強めだが、分厚いイヤーパッドは非常に柔軟で大きく沈み込むため、側圧を分散して馴染みも良い。
3.5mmプラグ仕様のスクリュー固定機構付き着脱コネクターも他に見掛けない仕様。
クローン製品らしきものがいくつか存在するが、関連性は不明。

iSK HD9999

iSK HD9999 (2014年発売)




構造:密閉ダイナミック型
ドライバー:50mm
インピーダンス:32Ω
最大入力:1,500mW
再生周波数帯域:8〜30,000Hz
出力感度:96dB
重量:非公開(実測約300g)
販売価格:約8,000円〜
frequency response
HD9999 (出荷時パッド) 周波数特性(平面計測)

HD9999 Frequency Response
HD9999 (出荷時パッド) 周波数特性(旧ダミーヘッド)

HD9999 Frequency Response
HD9999 (付属パッド) 周波数特性(旧ダミーヘッド)


寸評:
イヤーパッドが2種付属するが、デフォルトの分厚いパッド仕様のサンプル音を掲載する。
刺さりがちな高音とリッチに盛られた低域の目立つ典型的なドンシャリ。
深みのあるベースは量が多めで少し耳につくが、タイトな盛られ方のためもたつきは少ない。中央の薄いバランスだが不足感は薄く自然な鳴りで、聴き心地は割とスッキリとしている。
柔軟性に富んだイヤーパッドのおかげか装着感はなかなか良好。遮音性は標準的。
ケーブル仕様はAKG製品同様のミニキャノンタイプで、ストレート、カールの2種が付属。贅沢なセミハードケースも付く。

なお、もう一方の薄めで丸みを帯びたイヤーパッドでは低域の出方が薄まり、やや線が細めだがフラット傾向の出音となる。買ったその場で必要に応じた使い分けが可能なのは非常にありがたい。

SoundPEATS A2

サウンドピーツ A2 (2018年発売)




構造:密閉ダイナミック型
ドライバー:40mm
インピーダンス:32Ω
最大入力:非公開
再生周波数帯域:20〜20,000Hz (Bluetooth時)
出力感度:非公開
重量:190g
販売価格:約4,000円〜
Bluetooth規格:4.1
対応コーデック:SBC
連続再生時間:約20時間

A2 周波数特性 [ワイヤード](旧ダミーヘッド)

A2 周波数特性 [ワイヤレス](旧ダミーヘッド)


寸評:
極端な低域荷重バランス。硬めな低音で深みはないが過度な量で全体像が澱みがち。
フォローすれば、低音山はタイトなためもたつきは軽微で、またやや細身な中央域から高域にかけては伸びやかに鳴らせているので、ベースの薄い楽曲ならばそこそこには聴ける。
ワイヤレスでBASS BOOST機能を備えるが、デフォルトでもブースト状態だけに...。

Superlux HD668B

スーパーラックス HD668B (2012年発売)




構造:セミオープンエアー型
ドライバー:50mm
インピーダンス:56Ω
最大入力:300mW
再生周波数帯域:10〜30,000Hz
出力感度:98dB
重量:約222g (コード含まず)
販売価格:約4,000円〜

HD668B Frequency Response
HD668B 周波数特性(旧ダミーヘッド)

寸評:
低域レンジが浅く軽いため今時としては物足りない印象だが、中〜高域に至っては手元のHD681と比較してもほぼ違いのないレベル。機種名末尾に「B」が付くことからHD681Bの出音に類似したものと思われる。
出音のみならず、スペックや構造までもが類似していることからHD681直系シリーズと解釈でき、ヘッドバンドなどオリジナルデザインに変更された進化版といったところだが、B型以外のラインナップは存在しない様子。
ヘッドバンドに調整機構はなく、作りの簡素なウイングサポートは押さえつけがかなり貧弱なためほとんど側圧のみで維持される感じ。シリーズ継承のイヤーパッドの硬さもあり、装着感は悪化したと言わざるを得ない。