ラベル ¥2万クラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ¥2万クラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月28日木曜日

Shokz OpenFit 2

ショックス オープンフィット2 (2025年発売)

※サンプル音声は割愛します。

構造:オープンエアー型イヤホン(フック型)
ドライバー:デュアルドライバー(低域用は17.3mm相当)
インピーダンス:非公開
最大入力:-
再生周波数帯域:50〜16,000Hz
出力感度:ウーファー96.5dB / ツィーター94.5dB
重量:約9.4g (片耳)
販売価格:約20,000円〜
Bluetooth規格:5.4
対応コーデック:SBC、AAC
連続再生時間:約11時間
管理アプリ:Android、iOS


OpenFit 2 周波数特性

寸評:
デュアルドライバーにより非常にワイドなサウンドレンジをカバーし、特にローエンドの深さが特徴的だが、素直なサウンドで全体像を見通しよく奏でる。
ShokzアプリでEQ調整など可能だが、十分素性の良い特性なので小細工せず無補正(スタンダード)での使用を推奨したい。
装着感は軽いが、ある程度の運動に十分耐え得る固定力でフィット感にも優れる。

Shokz DirectPitchテクノロジーにより音漏れを抑制。
AIにより環境ノイズを低減し通話をクリアーに。
物理ボタンにより操作性が良好。
ペアリングは8台記憶。2台同時のマルチポイント接続に対応。
ブラック、ベージュの2色。
Dolby Audio対応のフラッグシップモデルOpenFit 2+追加(8/28)。


2025年8月10日日曜日

nwm DOTS [MBE002]

ヌーム ドッツ [MBE002] (2024年発売)

※サンプル音声は割愛します。

構造:オープンエアー型イヤホン(フック型)
ドライバー:12mm
インピーダンス:非公開
最大入力:-
再生周波数帯域:80〜20,000Hz
出力感度:非公開
重量:約8g (片耳、テールチップ除く)
販売価格:約19,000円〜
Bluetooth規格:5.3
対応コーデック:SBC、AAC、LC3、CVSD、mSBC
連続再生時間:約8時間
管理アプリ:Android、iOS

nwm DOTS 周波数特性


寸評:
出音はnwm ONEを踏襲するかのような、高域に強いピークを持たせたシャリ付きのきついサウンド。また小口径ゆえに低域の密度は渋めだが、中央域は概ねニュートラルに整った素性の良いサウンドを聴かせる。
シリーズ共通のスマホアプリ「nwm Connect」によるサウンド調整が可能。簡易的ながらもパラメトリックEQは設定の融通が効くので、高域ピークの補正に是非とも活用したい。

耳に引っ掛けつつ挟み込む形での装着となるためメガネの併用には難があるが、装着感はかなり軽く耳への負荷は非常に小さい。フィット感がやや頼りないが容易に外れることはない。テールチップの位置やサイズで装着具合の細かい調整が効く。

各操作は左右本体の背面タッチで行う。一部カスタマイズ可能。
PSZ技術により開放構造ながらに音漏れは小さい。
通話の声をクリアーに届けるMagic Focus Voice。
ペアリングは10台記憶。2台同時接続(先行音声優先)が可能。
カラー5色展開。

【参考】nwm Connect「サウンド設定」によるキャリブレーション例

  1. 113Hz 6.0dB 2.0
  2. 6250Hz -6.0dB 0.25
  3. 8000Hz -6.0dB 0.5
  4. 8800Hz -6.0dB 0.4
  5. 130000Hz 6.0dB 2.0
※ポイントの帯域を重ねることで6dB以上の強い補正が可能。

 


2025年8月2日土曜日

TAGO STUDIO T3-03

タゴスタジオ T3-03 (2022年発売)




構造:密閉ダイナミック型
ドライバー:40mm
インピーダンス:70Ω
最大入力:1,000mW
再生周波数帯域:20〜20,000Hz
出力感度:102dB
重量:約260g (コード含まず)
販売価格:24,600円(税込)

T3-03周波数特性(平面計測)


寸評:
「より近く、より鮮烈に」と謳うT3-01の弟分。
そんな出音は中高域が底となる弱ドンシャリ傾向で、少し奥行きのある音場を演出する。
T3-01が特化的にヴォーカル再生の正確性が光るもややナローなレンジ傾向に対し、こちらは再生レンジにゆとりのある鳴らし方で、主役は控えめとなるが、低域のパンチ、高域解像の部分では優れた面を見せる。

底の浅い合皮製イヤーパッドだが、当たりはソフトでホールドもしっかりとしており装着感は良好。
ケーブルのタッチノイズが少し目立つ。

2025年7月7日月曜日

Sennheiser HD 300 PRO

ゼンハイザー HD 300 プロ (2022年発売)



構造:密閉ダイナミック型
ドライバー:非公開
インピーダンス:64Ω
最大入力:500mW
再生周波数帯域:6〜25,000Hz
出力感度:108dB
重量:297g (コード含まず)
販売価格:約17,000円〜

Frequency Response
HD 300 PRO 周波数特性(平面計測)


寸評:
無用な演出のないナチュラルなサウンドを聴かせる、密閉型としては稀有な逸材。高音域の散在ディップによりエッジの甘さや主役が後退気味に映ってしまうのが惜しいが、ディープな低域レンジと全域通じてのニュートラルな特性、特に中高域までに至る平滑性は特筆に値。

ケーブルは作業に邪魔にならない1.55mストレート仕様で、独自のビス留め脱着式でメンテ交換が可能。根元部がコイル状でタッチノイズ対策が施されている。
締め付けがタイトで装着疲れが少々気になる。

2025年7月5日土曜日

AVIOT WA-V1-PNK ピッドホン3

アヴィオット WA-V1-PNK (2024年発売)

[電源オフ]

[ANC ON]


構造:密閉ダイナミック型
ドライバー:40mm
インピーダンス:非公開
最大入力:非公開
再生周波数帯域:非公開
出力感度:非公開
重量:約267g (コード含まず)
販売価格:約18,000円〜
Bluetooth規格:5.0
対応コーデック:SBC、AAC、LDAC
連続再生時間:約120時間

WA-V1-PNK [有線/ANC ON] 周波数特性(平面計測)

WA-V1-PNK [有線/電源オフ] 周波数特性(平面計測)

WA-V1-PNK モード毎の周波数特性差異



寸評:
ピエール中野氏監修「ピッドホン3」。
低域の強烈なドンシャリ。シリーズ一貫した低音主張は一層増強され、重く籠った中でキックがやたらとボンボンと響きまくる。そんな中でも高域は艶やかに聴かせるのだが、中高域が削がれた過剰な音場演出で奥行きが深くヴォーカルは遠い。
シリーズで初めてノイズキャンセリングを搭載。オン(ノイズキャンセル)、オフ(ノーマル)、外音取り込み(アンビエント)の3モードがあり、ケーブル接続時にも有効化できる。

ハイレゾを謳うが、根拠となる周波数特性値がなぜか伏せられている。
2デバイス同時接続。8デバイスとのペアリングを記憶。
ガイダンス音声は日高のり子。

専用モバイルアプリ「AVIOT SOUND ME」によりサウンドや操作のカスタマイズが可能。設定情報は本体に記憶されるためカスタム状態を維持できるのは良いが、EQ調整幅が小さく、この強烈な癖を抑制するにはあまりにも非力すぎる。

2025年5月4日日曜日

aidio-technica ATH-R30x

オーディオテクニカ ATH-R30x (2025年発売)




構造:オープンエアー型
ドライバー:40mm
インピーダンス:36Ω
最大入力:1,000mW
再生周波数帯域:15〜25,000Hz
出力感度:92dB
重量:約210g (コード含まず)
販売価格:約17,000円〜

Frequency Response
ATH-R30x 周波数特性(平面計測)


寸評:
オーテクプロ用開放型モニターATH-Rシリーズ後発のエントリーモデル。
高域主張型のドンシャリバランスが故に主役はやや退き気味となるが、比較的曇りなくクリアーに聴かせる。低音域はナチュラルにしっかりと出ており決して過多ではないが、中抜け分の主張は目立つ。
ニュートラルな優等生R70xaやクリアーに聴かせるR50xに比べれば流石に解像は劣るが、シャープで元気なサウンドを好むならこのチョイスもアリ。

両出しケーブルは3mの直出し。
装着感はR50x同様に良好。イヤーパッドが廉価な分やや熱がこもりやすい。
脱着式のヘッドパッドも廉価仕様だが、面ファスナーで強固に固定される点は◎。R70xa用とはサイズ互換あり。

aidio-technica ATH-R50x

オーディオテクニカ ATH-R50x (2025年発売)




構造:オープンエアー型
ドライバー:45mm
インピーダンス:18Ω
最大入力:1,600mW
再生周波数帯域:5〜40,000Hz
出力感度:93.3dB
重量:約207g (コード含まず)
販売価格:約25,000円〜

ATH-R50x 周波数特性(平面計測)


寸評:
R70xaと同時に登場した弟分。
ツヤのある高域と深くキレの良いローエンドにパンチが効いた若干ドンシャリ傾向のサウンド。類似性で言えばベイヤーのDT 990 Proを彷彿とさせる空気感に優れた出音だが、ワイドにスッキリと見通しよくメリハリのあるサウンドを聴かせる。

M50x等と同じ脱着式片出しケーブルはやはり取り回し良く機動力が高い。
R70xaよりも幅広ヘッドアームで耳当て部の角度に融通が効くので、大きめな頭でもフィット感良く抜群の装着性。

2025年4月13日日曜日

SoundWarrior SW-HP20-B

サウンドウォーリアー SW-HP20-B (2016/2017年発売)


構造:密閉ダイナミック型
ドライバー:40mm
インピーダンス:40Ω
最大入力:150mW
再生周波数帯域:10〜35,000Hz
出力感度:101dB
重量:215g (コード含まず)
販売価格:約17,000円〜

Frequency Response
SW-HP20 周波数特性(平面計測)


寸評:
非常に深くまで響かせるワイドな低域が特徴的で、若干低域側に荷重が強いが、中〜高域は概ねニュートラルにスッキリとクリアーな鳴らし方で見通しが良い。

初期バージョン(SW-HP20)との違いは付属ケーブル類のみで、本機には着脱式両出し1.2mケーブルに2m延長ケーブルが付く。

2024年3月20日水曜日

Massdrop x Sennheiser HD 58X Jubilee

マスドロップ x ゼンハイザー HD 58X ジュブリー (2016年発売)


構造:オープンエアー型
ドライバー:38mm
インピーダンス:150Ω
最大入力:500mW
再生周波数帯域:12〜38,500Hz
出力感度:104dB
重量:260g (コード含まず)
販売価格:$149 $199 (国内正規販売なし) 

HD 58X Jubilee 周波数特性(平面計測)


寸評:
HD 580の記念限定モデルで、HD 600のプロトタイプとなったHD 580 Jubileeの復刻版ということだが、新型ドライバの採用や構造面の改訂により別物の様相。
本来なら出音が酷似しているはずのHD 580やHD 600、またHD 650に比べても低域レンジが深く高域も少し落ち着いているため、むしろHD 660S2に類似したサウンドだが、高域は明瞭感をやや残しているため曇った感は軽微。良いとこ取りのハイコストパフォーマンス機。

Dropサイトのみ限定販売。

2024年1月27日土曜日

SoundWarrior SW-HP300

サウンドウォーリアー SW-HP300 (2020年発売)


構造:セミオープンエアー型
ドライバー:40mm
インピーダンス:40Ω
最大入力:150mW
再生周波数帯域:10〜35,000Hz
出力感度:102dB
重量:230g (コード含まず)
販売価格:約20,000円〜

Frequency Response
SW-HP300 周波数特性(平面計測)


寸評:
低域荷重の野太いドンシャリ。肉厚な中低域が若干まとわりつきがちで中域の解像が甘い。また音場もやや深めな演出でヴォーカルなどが退き気味。
フラッグシップ機ということもありヘッドバンド、イヤーパッド共に従来機とは異なる質感良く高耐久のナイロン素材で低反発クッションのものに変更されているが、むしろ少し抜け気味なものが合いそうなサウンドバランスだが...

2023年9月20日水曜日

YAMAHA HPH-MT8

ヤマハ HPH-MT8 (2016年発売)


構造:密閉ダイナミック型
ドライバー:45mm CCAW
インピーダンス:37Ω
最大入力:1,600mW
再生周波数帯域:15〜28,000Hz
感度:102dB
重量:350g (コード含む)
市場価格:約24,000円〜

HPH-MT8 Frequency Response
HPH-MT8 周波数特性(平面計測)


寸評:
先代MT220を概ね踏襲したスペックではあるが、出音はややウォームに調整され中立性が増している。中高域がやや薄いため、高域がややシャリつく感じでヴォーカルは若干退いた位置となるが、低域は出しゃばらず適量で十分深くまで鳴らす。
装着感は適度な側圧でソフトだが、先代より大分軽量化されたもののそれでも重めの類。

2023年5月15日月曜日

AKG K553 MKII

アーカーゲー K553 MKII (2019年発売)



構造:密閉ダイナミック型
ドライバー:50mm
インピーダンス:32Ω
最大入力:200mW
再生周波数帯域:12〜28,000Hz
出力感度:109dB (114dB)
重量:305g
販売価格:約23,000円〜



K553 MKII Frequency Respon¥se
K553 MKII 周波数特性(平面計測)





寸評:
源流(K550系)との明確な違いが曖昧な疑惑のK553リケーブルバージョン。
このシリーズは音響面でのアップデート情報なく派生しているが、事実、サウンド面に関して手元のK550 MKIIと比較しても指摘できるような違いが感じられず、個体差、状態差の範疇で同一機とも判断できるほど類似している。
なお、出力感度は114dB SPL/Vが正しいようで、公称スペック値全てにおいてK550より一貫している。

2023年5月12日金曜日

GRADO SR80x

グラード SR80x (2021年発売)



構造:オープンエアー型
ドライバー:44mm
インピーダンス:38Ω
最大入力:非公開
再生周波数帯域:20〜20,000Hz
出力感度:99.8dB
重量:180g (コード含まず)
販売価格:約16,000円〜

frequency response
SR80x 周波数特性(平面計測)


寸評:
古典的な構造の開放型オンイヤーヘッドフォン。
ツヤのあるハイバイアス傾向の出音だが、歌ものならヴォーカルが明瞭にフォーカスされる印象。低域も決して薄くはなくしっかりとパンチを効かせる。
軽量コンパクトで造りは簡素だが、ヘッドバンドの厚めのクッションがちょっとした贅沢。
イヤーパッドはシンプルな軟質ウレタン(いわゆるスポンジ)切り出しものだが、温暖な環境下では体温が移って熱を帯びやすくかなり不快なので、薄いカバーを被せてクーリングを図ると良い。
側圧はさほど強くはないものの耳への圧迫や感触、熱籠りが気になり、長時間使用はやはりきつい。
直出しの両出し布巻きケーブルは太めで硬くゴツい。作業に十分な1.7m。

2023年4月11日火曜日

AKG K712 PRO

アーカーゲー K712プロ (2013年発売)




構造:オープンエアー型
ドライバー:非公開
インピーダンス:62Ω
最大入力:200mW
再生周波数帯域:10〜39,800Hz
出力感度:93dB
重量:298g (コード含まず)
販売価格:約28,000円〜

frequency response
K712 PRO 周波数特性(平面計測)

寸評:
基本的にはK702などと毛色の似た音を醸すが、中〜低音に厚みを持たせたチューニングとなっている上位機。ただ明らかに下位機とは異なった聴かせ方で、主役が立つ中高域のメリハリの良さがある一方でやや閉鎖的で迫ったような音場感を醸す。

イヤーパッドは低反発フォームで音が抜けにくい仕様。下位機のイヤーパッドでは音抜けが大きく細身な音になってしまうので代用が効かない。

2023年2月26日日曜日

Sennheiser HD 560S

ゼンハイザー HD 560S (2021年発売)



構造:オープンエアー型
ドライバー:38mm
インピーダンス:120Ω
最大入力:非公開
再生周波数帯域:6〜38,000Hz
出力感度:110dB
重量:280g (コード含まず)
販売価格:約25,000円〜


frequency response
HD 560S 周波数特性(平面計測)


寸評:
HD 660Sの弟分ながらにそのポテンシャルは非常に高く、超低域からワイドなレンジ感に優れたニュートラル性の高いサウンドに加え、ツヤのある高域が心地よい空気感を醸す優良機。
ゼンハイザー特有のタイトな造りで側圧は少々きつめだが、ポジションがビタっと決まればさほど疲れにくい。
後に登場するスタジオ向けモニターHD 400 PROはケーブルなどパッケージを変更しただけの同一ボディ別称モデル。ゼンハイザーはなぜかこういう展開やらかしがち。

2023年2月25日土曜日

audio-technica ATH-M50xBT2

オーディオテクニカ ATH-M50xBT2 (2021年発売)




構造:密閉ダイナミック型
ドライバー:45mm
インピーダンス:38Ω
最大入力:
再生周波数帯域:15〜28,000Hz
感度:99dB
重量:307g
市場価格:約21,000円〜
Bluetooth規格:5.0
対応コーデック:LDAC、SBC、AAC
連続再生時間:約50時間

 
frequency response
ATH-M50xBT2 周波数特性 [ワイヤード](平面計測)




寸評:
先代M50xBTでドンシャリ気味に出ていた特性は見直され、元来のM50xを踏襲したサウンドへと引き戻されている。
ワイヤレス機能も強化され、2つの機器と同時ペアリングが行える点は嬉しい。またモバイルアプリによるコントロールが可能で、映像コンテンツで便利な低遅延モードが使えるなどモバイル用途としての利便性はさらに向上している。
先代のタッチ式のヴォリューム操作は不評だったのか、一般的な物理ボタン操作式に変更されている。

2022年9月21日水曜日

SHURE SRH840A

シュアー SRH840A (2022年発売)



構造:密閉ダイナミック型
ドライバー:40mm
インピーダンス:40Ω
最大入力:500mW
再生周波数帯域:5〜25,000Hz
出力感度:97dB
重量:275g (コード含まず)
販売価格:約20,000円〜


frequency response
SRH840A 周波数特性(平面計測)



寸評:
SRH840の更新モデルだが、ヘッドバンドの設計変更、改善とともにサウンド面も調整されている。
一聴して低域の増量が耳につくが、旧機は元よりシリーズ全般にクセの少ないニュートラルな出音傾向で平滑性の高いモニター機として定評があっただけに、ターゲット市場の路線変更を窺わせるこの濃い味な低音には意表を突かれる。
全体像は明瞭で太い低音に負けず解像するが、いささか大味なのでやはり低域は少し絞って使いたい。
ヘッドバンド構造は大幅に変更されており、合皮が傷みやすかった頭上パッドが丈夫な生地仕立てとなっているほか、折りたたみ機構が省かれかなり軽量化されている。またゴールドであしらわれながらもシックなデザインで質感が増す。
旧機の着脱式カールコードから、着脱式ストレートケーブル(3m)付属に変更されている。

AKG K702

アーカーゲー K702 (2010年発売)




構造:オープンエアー型
ドライバー:非公開
インピーダンス:62Ω
最大入力:200mW
再生周波数帯域:10〜39,800Hz
出力感度:105dB
重量:290g (コード含まず)
販売価格:約16,000円〜
frequency response
K702 周波数特性(平面計測)


寸評:
K701をベースに脱着式ケーブル仕様としたモデルで、前例となるクインシー・ジョーンズ コラボモデルQ701のケーブル周り構造を受け継ぐ。
Q701は僅かに異なるサウンド傾向が確認できるが、当機はK701より音響構造に変更がないためサウンドカラーを色濃く継承している。

ちなみにスペック上では重量が増されているが、実重量は3機種ともほぼ同じく290g以上で、イヤーパッドを省いても260gほど。


AKG Q701

アーカーゲー Q701 (2010年発売)




構造:セミオープンエアー型
ドライバー:非公開
インピーダンス:62Ω
最大入力:200mW
再生周波数帯域:10〜39,800Hz
出力感度:105dB
重量:235g (コード含まず)
販売価格:約22,000円〜
frequency response
Q701 周波数特性(平面計測)

Q701 周波数特性(旧ダミーヘッド)



寸評:
クインシー・ジョーンズ監修によるK701ベースのコラボモデル。
ケーブル脱着式としたほか、ハウジング開放部にエンブレムプレート追加といった構造の違いはあるが、公称スペックに変更はない。
出音はK701とは少し異なっているようで、若干ベースが抑えられつつ中高域が明瞭になっていることがわかる。直後に登場するK702ではこうした明確な音質変化が見られないことから、エンブレムプレートとその内部処理による効果が現れているものと思われる。


AKG K701

アーカーゲー K701 (2006年発売)




構造:オープンエアー型
ドライバー:非公開
インピーダンス:62Ω
最大入力:200mW
再生周波数帯域:10〜39,800Hz
出力感度:105dB
重量:235g (コード含まず)
販売価格:約16,000円〜
frequency response
K701 周波数特性(平面計測)

K701 周波数特性(旧ダミーヘッド)


寸評:
中高域の尖りに開放感も相まって一見かなりハイバイアス気味に鳴らす印象だが、中〜低域は過不足なくしっかりと鳴らせており、全体像はことのほかナチュラルで見通しは良い。
大ぶりな本体だが装着感は軽め。イヤーパッドは厚みに偏差(実寸で30mm/23mmほど)があるが、硬質で当たりが強いため疲れが気になる。
パッドの装着方向は諸説飛び交ってるが、薄い側を前方となるようにセットするのが正しいだろう。