ラベル 開放型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 開放型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月28日木曜日

Shokz OpenFit 2

ショックス オープンフィット2 (2025年発売)

※サンプル音声は割愛します。

構造:オープンエアー型イヤホン(フック型)
ドライバー:デュアルドライバー(低域用は17.3mm相当)
インピーダンス:非公開
最大入力:-
再生周波数帯域:50〜16,000Hz
出力感度:ウーファー96.5dB / ツィーター94.5dB
重量:約9.4g (片耳)
販売価格:約20,000円〜
Bluetooth規格:5.4
対応コーデック:SBC、AAC
連続再生時間:約11時間
管理アプリ:Android、iOS


OpenFit 2 周波数特性

寸評:
デュアルドライバーにより非常にワイドなサウンドレンジをカバーし、特にローエンドの深さが特徴的だが、素直なサウンドで全体像を見通しよく奏でる。
ShokzアプリでEQ調整など可能だが、十分素性の良い特性なので小細工せず無補正(スタンダード)での使用を推奨したい。
装着感は軽いが、ある程度の運動に十分耐え得る固定力でフィット感にも優れる。

Shokz DirectPitchテクノロジーにより音漏れを抑制。
AIにより環境ノイズを低減し通話をクリアーに。
物理ボタンにより操作性が良好。
ペアリングは8台記憶。2台同時のマルチポイント接続に対応。
ブラック、ベージュの2色。
Dolby Audio対応のフラッグシップモデルOpenFit 2+追加(8/28)。


2025年8月10日日曜日

nwm DOTS [MBE002]

ヌーム ドッツ [MBE002] (2024年発売)

※サンプル音声は割愛します。

構造:オープンエアー型イヤホン(フック型)
ドライバー:12mm
インピーダンス:非公開
最大入力:-
再生周波数帯域:80〜20,000Hz
出力感度:非公開
重量:約8g (片耳、テールチップ除く)
販売価格:約19,000円〜
Bluetooth規格:5.3
対応コーデック:SBC、AAC、LC3、CVSD、mSBC
連続再生時間:約8時間
管理アプリ:Android、iOS

nwm DOTS 周波数特性


寸評:
出音はnwm ONEを踏襲するかのような、高域に強いピークを持たせたシャリ付きのきついサウンド。また小口径ゆえに低域の密度は渋めだが、中央域は概ねニュートラルに整った素性の良いサウンドを聴かせる。
シリーズ共通のスマホアプリ「nwm Connect」によるサウンド調整が可能。簡易的ながらもパラメトリックEQは設定の融通が効くので、高域ピークの補正に是非とも活用したい。

耳に引っ掛けつつ挟み込む形での装着となるためメガネの併用には難があるが、装着感はかなり軽く耳への負荷は非常に小さい。フィット感がやや頼りないが容易に外れることはない。テールチップの位置やサイズで装着具合の細かい調整が効く。

各操作は左右本体の背面タッチで行う。一部カスタマイズ可能。
PSZ技術により開放構造ながらに音漏れは小さい。
通話の声をクリアーに届けるMagic Focus Voice。
ペアリングは10台記憶。2台同時接続(先行音声優先)が可能。
カラー5色展開。

【参考】nwm Connect「サウンド設定」によるキャリブレーション例

  1. 113Hz 6.0dB 2.0
  2. 6250Hz -6.0dB 0.25
  3. 8000Hz -6.0dB 0.5
  4. 8800Hz -6.0dB 0.4
  5. 130000Hz 6.0dB 2.0
※ポイントの帯域を重ねることで6dB以上の強い補正が可能。

 


nwm ONE [MBH001]

ヌーム ワン [MBH001] (2024年発売)



構造:オープンエアー型 ※耳スピーカー
ドライバー:12mm+35mm
インピーダンス:非公開
最大入力:-
再生周波数帯域:40〜20,000Hz
出力感度:非公開
重量:約185g 
販売価格:約33,000円〜
Bluetooth規格:5.3
対応コーデック:SBC、AAC、LC3、CVSD、mSBC
連続再生時間:約20時間

nwm ONE 周波数特性 [無補正](平面計測)


寸評:
開放型イヤフォンと同様の超小型スピーカーを耳元に配置したような音響システムで、従来のヘッドフォンとは少し異なった構造を持つ。オーバーヘッド型として大型トランスデューサーが使える利点により、2Wayユニットによるワイドな再生レンジを実現している。
ハウジング周りのダクトより逆相音声を放出し、これにより音漏れを相殺し低減するPSZ技術はnwmシリーズの売り。

デフォルト(無補正)ではピーキーな高域によりシャリつきが際立つサウンドだが、一方で中高域から低域にかけては非常にリニアに整った特性で、深い低域までしっかりと身の詰まったナチュラルな良質サウンドを聴かせる。
専用スマホアプリ「nwm Connect」によりサウンド調整が可能なので、高域のクセはこれでしっかりと補正しておきたい。EQ調整幅は小さいが、アプリ上で設定した値は即時反映されそのまま機器本体に記憶されるため、登録機器(最大8つ)において同じ出力音質が維持共有できるのは嬉しい。

イヤーパッド(耳を囲う部分)は細めの中空シリコンパッド。固定式で交換はできない。
装着性は軽量で側圧も優しいので疲れにくく、また汗ばみが気になるシチュエーションでの使用も苦にならない。

2台同時接続(先行音声優先)が可能。
通話送信音声のノイズ低減技術Magic Focus Voice搭載。
USBケーブルでの有線オーディオ接続も可能。
ダークグレイ、ライトグレイのカラバリ。


【参考】nwm Connect「サウンド設定」によるキャリブレーション例

  1. 3000Hz -2.0dB 2.0
  2. 5000Hz 6.0dB 0.8
  3. 7000Hz -6.0dB 0.5
  4. 8500Hz -6.0dB 1.0
  5. 8000Hz -3.0dB 0.4
※ポイントの帯域を重ねることで6dB以上の強い補正が可能。


2025年6月22日日曜日

Philips SHP9600

フィリップス SHP9600 (2020年発売)



構造:オープンエアー型
ドライバー:50mm
インピーダンス:32Ω
最大入力:200mW
再生周波数帯域:6〜35,000Hz
出力感度:102dB
重量:約292g (コード含まず)
販売価格:約10,000円〜(国内正規販売なし)


SHP9600 Frequency Response
SHP9600 周波数特性(平面計測)


寸評:
中高域が深い底となる極端なドンシャリ。サウンドバランスは崩壊し主役が後方へ退き埋もれてしまう。中高域(3kHz前後)をしっかり補強して健全なサウンドを楽しみたい。

構造面は先代SHP9500を踏襲しており、装着性は引き続き良好。

2025年5月4日日曜日

aidio-technica ATH-R30x

オーディオテクニカ ATH-R30x (2025年発売)




構造:オープンエアー型
ドライバー:40mm
インピーダンス:36Ω
最大入力:1,000mW
再生周波数帯域:15〜25,000Hz
出力感度:92dB
重量:約210g (コード含まず)
販売価格:約17,000円〜

Frequency Response
ATH-R30x 周波数特性(平面計測)


寸評:
オーテクプロ用開放型モニターATH-Rシリーズ後発のエントリーモデル。
高域主張型のドンシャリバランスが故に主役はやや退き気味となるが、比較的曇りなくクリアーに聴かせる。低音域はナチュラルにしっかりと出ており決して過多ではないが、中抜け分の主張は目立つ。
ニュートラルな優等生R70xaやクリアーに聴かせるR50xに比べれば流石に解像は劣るが、シャープで元気なサウンドを好むならこのチョイスもアリ。

両出しケーブルは3mの直出し。
装着感はR50x同様に良好。イヤーパッドが廉価な分やや熱がこもりやすい。
脱着式のヘッドパッドも廉価仕様だが、面ファスナーで強固に固定される点は◎。R70xa用とはサイズ互換あり。

aidio-technica ATH-R50x

オーディオテクニカ ATH-R50x (2025年発売)




構造:オープンエアー型
ドライバー:45mm
インピーダンス:18Ω
最大入力:1,600mW
再生周波数帯域:5〜40,000Hz
出力感度:93.3dB
重量:約207g (コード含まず)
販売価格:約25,000円〜

ATH-R50x 周波数特性(平面計測)


寸評:
R70xaと同時に登場した弟分。
ツヤのある高域と深くキレの良いローエンドにパンチが効いた若干ドンシャリ傾向のサウンド。類似性で言えばベイヤーのDT 990 Proを彷彿とさせる空気感に優れた出音だが、ワイドにスッキリと見通しよくメリハリのあるサウンドを聴かせる。

M50x等と同じ脱着式片出しケーブルはやはり取り回し良く機動力が高い。
R70xaよりも幅広ヘッドアームで耳当て部の角度に融通が効くので、大きめな頭でもフィット感良く抜群の装着性。

aidio-technica ATH-R70xa

オーディオテクニカ ATH-R70xa (2025年発売)




構造:オープンエアー型
ドライバー:45mm
インピーダンス:470Ω
最大入力:1,000mW
再生周波数帯域:5〜40,000Hz
出力感度:97dB
重量:約199g (コード含まず)
販売価格:約49,000円〜

Frequency Response
ATH-R70xa 周波数特性(平面計測)


寸評:
国産機屈指のピュアサウンドモニターR70x登場から十年目のアップデート。
構造面が大幅に変更され小型化と若干の軽量化が図られているが、軽く良好な装着感は相変わらずで見た目ほどに大きな違いはない。
サウンド面の違いは極めて希薄。強いて言うなら低域がわずかに補強されたような印象がなきにしもあらずではあるが、装着の具合で変わる(サンプル動画音もその傾向が出ている)部分なのであくまでも肌感覚レベルの微差であることを強調しておく。

ヘッドバンドパッドはマグネット固定式で脱着が可能で位置変更もできる。ただし固定(磁力)が少々頼りない。
両出しケーブルは従来同様に左右区別なく脱着できるので迷わない点は良いが、左右の非常に判りづらいボディ外観は相変わらずで、この改善は欲しかった。

2025年4月19日土曜日

audio-technica ATH-GDL3

オーディオテクニカ ATH-GDL3 (2021年発売)

構造:オープンエアー型
ドライバー:45mm
インピーダンス:45Ω
最大入力:非公開
再生周波数帯域:10〜35,000Hz
出力感度:98dB
重量:約220g (コード含まず) / 約227g (マイクロフォン装着時)
販売価格:約9,000円〜

ATH-GDL3 周波数特性(平面計測)


寸評:
中高域が薄く芯の細い鳴りは同社ATH-HL7BTのサウンドに近いが、高域の立ったバランスによりシャリつきがちだが、伸びツヤがありスッキリと聴かせる。一見厚みがありそうな低音域は適量。

ゲーミングヘッドフォンの類で着脱式ブームマイクが付属。本体左チャンネルに音量調整、マイクのミュートスイッチを備える。
作りはいささかチープだが、軽量で適度な側圧で装着感は良い。

2024年7月14日日曜日

NEUMANN NDH 30

ノイマン NDH 30 (2022年発売)


構造:オープンエアー型
ドライバー:38mm
インピーダンス:120Ω
最大入力:1,000mW
再生周波数帯域:12〜34,000Hz
出力感度:104dB
重量:352g (コード含まず)
販売価格:約90,000円〜

NDH 30 frequency response
NDH 30 周波数特性(平面計測)


寸評:
定番レコーディング用マイクの老舗として知られるNeumannブランドから登場のフラッグシップクラスモニターヘッドフォン。
シルバー基調のどっしりと重量感のある少々ゴツい風貌だが、音響構造面は親会社であるSennheiserのHD 600シリーズから受け継ぐ部分が多いようでサウンド傾向も非常に似通っているが、リニアに伸びる深い低域レンジと高域のエッジが抑制されている点が特徴的で、ワイドな可聴域を満遍なくニュートラルに鳴らす。
堅牢なアルミボディは重量と冷たさを伴う。また珍しい右出しのケーブルは少々戸惑う。
耳を覆う空間が大きいためか、装着具合によって聴こえ方がシビアに変化するきらいがある。

2024年6月5日水曜日

Philips Fidelio X3

フィリップス フィデリオX3 (2020年発売)


構造:オープンエアー型
ドライバー:50mm
インピーダンス:30Ω
最大入力:100mW
再生周波数帯域:5〜40,000Hz
出力感度:98dB
重量:約340g (コード含まず)
販売価格:約35,000円〜

Fidelio X3 Frequency Response
Fidelio X3 周波数特性(平面計測)


寸評:
低域荷重型のドンシャリ。強めのドンシャリ傾向だった先代X2(HR)に比べて幾分ニュートラル方向にチューニングシフトされ、落ち着いたサウンドとなって聴きやすくなっているが、奥行きは相変わらず深くヴォーカルは退き気味。
重量感はさほど変わらないが、Fidelio伝統の重々しいメタルメッシュのデザインを封印し、カップは透過性に優れたファブリックで覆われ、ヘッドバンドはレザーに変更されるなどシックでリッチなデザインになった。

Philips SHP9500

フィリップス SHP9500 (2013年発売)


構造:オープンエアー型
ドライバー:50mm
インピーダンス:32Ω
最大入力:200mW
再生周波数帯域:12〜35,000Hz
出力感度:101dB
重量:約320g (コード含まず)
販売価格:約1万円〜 (国内正規販売なし) 

frequency response
SHP9500 周波数特性(平面計測)


寸評:
明瞭な高域が立つドンシャリサウンド。大型ドライバの恩恵かオープン型ながらに低域に深みがあるがFidelio X2HRほど過度な主張はなく概ね適量。中高域ギャップにより主役は後退気味。
大振りなボディだが、大口径イヤーパッドとヘッドパッドは通気の良いファブリック仕様で側圧も軽く装着性は良い。

2024年3月25日月曜日

Sennheiser HD 490 PRO

ゼンハイザーHD 490 プロ (2024年発売)

HD 490 PRO [Producing Ear Pads]

HD 490 PRO [Mixing Ear Pads]

構造:オープンエアー型
ドライバー:38mm
インピーダンス:130Ω
最大入力:非公開
再生周波数帯域:5〜36,100Hz
出力感度:105dB
重量:約260g (コード含まず)
販売価格:約60,000円〜

HD 490 PRO (P) Fequency Response
HD 490 PRO [Producing Ear Pads] 周波数特性(平面計測)

HD 490 PRO (M) Fequency Response
HD 490 PRO [Mixing Ear Pads] 周波数特性(平面計測)


パッケージ内掲載の公称グラフ


寸評:
サウンドカラーの異なるイヤーパッドが2種用意されているが、これにより大きな音質変化を体現でき、イヤーパッドというパーツの重要性を改めて思い知らされる。
ヘッドバンドパッドも面ファスナーで脱着交換が容易。
同社他現行モデルと比べてヘッドアームの伸縮にゆとりがあり適度な側圧。また稼働部の自由度が高く軽快に動くため装着の決まりが良い。
付属ケーブルは1.8mミニXLR仕様の片出し式だが、左右どちらも接続可能。また接続部直下のコイルによりケーブルの接触ノイズを遮断。
非力なアンプでもパワフルに再生できる高能率性能。

プレミアムセット売りの"PLUS"には、専用ケース、3mケーブル、ファブリック仕様のヘッドパッドが追加付属する。

[Producing Ear Pads]
リスニング向けのイヤーパッドで、こちらがデフォルトで出荷されている。
ベロア表皮だが、ソフトな低反発の中密度ウレタンによって遮蔽性があり、これにより低域側に荷重の乗った大味なドンシャリサウンドが得られる。

[Mixing Ear Pads]
ファブリック表皮に低密度ウレタンの軽いクッションの仕様で音抜けが良い。
中高域処理により音場を若干広めに聴かせる演出はあるが、全域を通して概ねニュートラル。特に中域から超低域に至る平滑性は素晴らしく低域レンジの深さにも目を見張るものがあるが、重々しくならずナチュラルに鳴らす点は秀逸。
本機の性能を活かすならこちら。

2024年3月20日水曜日

Massdrop x Sennheiser HD 58X Jubilee

マスドロップ x ゼンハイザー HD 58X ジュブリー (2016年発売)


構造:オープンエアー型
ドライバー:38mm
インピーダンス:150Ω
最大入力:500mW
再生周波数帯域:12〜38,500Hz
出力感度:104dB
重量:260g (コード含まず)
販売価格:$149 $199 (国内正規販売なし) 

HD 58X Jubilee 周波数特性(平面計測)


寸評:
HD 580の記念限定モデルで、HD 600のプロトタイプとなったHD 580 Jubileeの復刻版ということだが、新型ドライバの採用や構造面の改訂により別物の様相。
本来なら出音が酷似しているはずのHD 580やHD 600、またHD 650に比べても低域レンジが深く高域も少し落ち着いているため、むしろHD 660S2に類似したサウンドだが、高域は明瞭感をやや残しているため曇った感は軽微。良いとこ取りのハイコストパフォーマンス機。

Dropサイトのみ限定販売。

Sennheiser HD 580 Precision

ゼンハイザー HD 580 プレシジョン (1993年発売)


構造:オープンエアー型
ドライバー:非公開
インピーダンス:300Ω
最大入力:非公開
再生周波数帯域:12〜38,000Hz
出力感度:97dB
重量:約260g (コード含まず)
販売価格:- 

HD 580 Frequency Response
HD 580 precision 周波数特性(平面計測)


寸評:
"Precision"の名が示す通りサウンドの正確性が示された歴史的名機で、HD 600系の原点。後に背面開放部に金属メッシュを纏った50周年記念モデルHD 580 Jubileeが限定販売されるが、その量産モデルが御影石カラーのHD 600となる。
次代とはメッシュ部以外に音響構造に違いはないので出音もほぼ同一のはずだが、製造年代によりパーツ更新されている背景もあってか手元のHD 600と比較すると高域がやや明瞭で、音質に若干の差異が見られる。

2024年1月27日土曜日

SoundWarrior SW-HP300

サウンドウォーリアー SW-HP300 (2020年発売)


構造:セミオープンエアー型
ドライバー:40mm
インピーダンス:40Ω
最大入力:150mW
再生周波数帯域:10〜35,000Hz
出力感度:102dB
重量:230g (コード含まず)
販売価格:約20,000円〜

Frequency Response
SW-HP300 周波数特性(平面計測)


寸評:
低域荷重の野太いドンシャリ。肉厚な中低域が若干まとわりつきがちで中域の解像が甘い。また音場もやや深めな演出でヴォーカルなどが退き気味。
フラッグシップ機ということもありヘッドバンド、イヤーパッド共に従来機とは異なる質感良く高耐久のナイロン素材で低反発クッションのものに変更されているが、むしろ少し抜け気味なものが合いそうなサウンドバランスだが...

HIFIMAN HE400se

ハイファイマン HE400se (2021年発売)


構造:オープンエアー型
ドライバー:平面駆動方式
インピーダンス:32Ω
最大入力:非公開
再生周波数帯域:20〜20,000Hz
出力感度:91dB
重量:385g (コード含まず)
販売価格:約13,000円〜

Frequency Response
HE400se 周波数特性(平面計測)


寸評:
HIFIMAN平面駆動型ヘッドフォンのエントリーモデル。平面ドライバー機としては底辺価格の一つ。
出音はウォームな傾向で、低域高域共にパンチがなく解像感も薄いが良い意味で聴き疲れしにくい優しいサウンド。中高域が大人しめで奥行き感が増長されているが、それ故ヴォーカルなどは2、3歩退き気味で主張が弱い。
側圧は程よくホールド性は良いが、重量感と能率の低さは難点。

2023年12月14日木曜日

audio-technica ATH-HL7BT

オーディオテクニカ ATH-HL7BT (2021年発売)



構造:オープンエアー型
ドライバー:53mm
インピーダンス:48Ω
最大入力:非公開
再生周波数帯域:5〜40,000Hz
出力感度:100dB
重量:220g (コード含まず)
販売価格:約14,000円〜
Bluetooth規格:5.0
対応コーデック:LDAC、SBC、AAC
連続再生時間:約20時間

Frequency Response
ATH-HL7BT 周波数特性(平面計測)


寸評:
中低域に勢いがあり高域もしっかりと出せているが、中高域の美味しい部分が押さえ込まれすぎて何ともツヤ感のないサウンド。
装着性は良くも悪くも非常に軽い。ヘッドアームの締め付けが弱々しいため、頭を振ると容易に外れてしまう。

野外使用は考えづらい開放型でありながらワイヤレスという異色の逸品。屋内でも自由に振る舞えるという面白い提案だが、スピーカーで鳴らせば済むと思えるシーンが多く実用のシチュエーションは限定的。

2023年6月1日木曜日

Sennheiser HD 660S2

ゼンハイザー HD 660S2 (2023年発売)


構造:オープンエアー型
ドライバー:38mm
インピーダンス:300Ω
最大入力:非公開
再生周波数帯域:8〜41,500Hz
出力感度:104dB
重量:260g (コード含まず)
販売価格:約90,000円〜

HD 660S2 Frequency Response
HD 660S2 周波数特性(平面計測)


寸評:
名機HD 600の系譜四代目とされるが、後継というよりも現役直系(HD 600、650)との棲み分けを図ったモデルともいうべきか。
先代660Sは中高域に不足感があり敬遠したが、サウンド傾向は受け継ぎつつもいくらか明瞭化が図られた印象。HD 600等に比べて低域レンジにゆとりが増しているが、中高〜高域が抑えられ、やや退き気味で薄らとスモーキーな聴かせ方をする。

2019更新後のHD 600系ファミリーで構造パーツが共有されており、装着性はそれらと全く同様にタイト。
バランスケーブルも付属する。

SONY MDR-MV1

ソニー MDR-MV1 (2023年発売)



構造:オープンエアー型
ドライバー:40mm
インピーダンス:24Ω
最大入力:1,500mW
再生周波数帯域:8〜80,000Hz
出力感度:100dB/mW
重量:約223g (コード含まず)
販売価格:約53,000円〜

MDR-MV1 Frequency Response
MDR-MV1 周波数特性(平面計測)


寸評:
尻上がり型のドンシャリ。開放型らしからぬ深く荷重のある低音が際立つ一方で、高域の強いピークにより独特な奥行きを醸すが、全体的には下太りな音量バランスであるため、やや抜けの悪い閉鎖的な音場演出でもある。

CD900STへのリスペクトの感じられるチューニングだが、圧倒的なワイドレンジと、中高音域の処理も薄くならずより自然な全体像が得られる点では明確な格差を突き付ける。
非力なアンプでも十二分に大音量で楽しめる高能率機。ただモバイル需要の見込めない開放型だが...

ヘッドアームと着脱式ケーブルはM1STの流用で、3.5mmへの変換プラグが付属。
イヤーパッドは肉厚だが非常にソフト。スエード調人工皮革(フロック)は経年劣化が進むと剥がれの懸念はあるが、肌触りも良く装着性は文句なし。

2023年5月19日金曜日

SHURE SRH1440

シュアー SRH1440 (2012年発売)


構造:オープンエアー型
ドライバー:40mm
インピーダンス:37Ω
最大入力:1,000mW
再生周波数帯域:15〜27,000Hz
出力感度:101dB
重量:343g (コード含まず)
販売価格:約30,000円〜

SRH1440 frequency response
SRH1440 周波数特性(平面計測)


寸評:
少々ハイバイアス傾向だが、明瞭でシャープなサウンドを聴かせる。
兄貴分のSRH1840に似た毛色で整った特性のサウンドだが、より明るく元気なサウンドを望むならこちらがオススメ。
重量級のボディとやや下開き気味な装着感がもう一つと言ったところ。